青の事典



青の事典
各話タイトルのブルーの解説・他
色合い、色名の由来などについては諸説あるそうなので、参考程度に読んでください。


第1話 4月・・・ベビー・ブルー (Baby Blue)
ベビー・ピンクとともに、ヨーロッパで乳幼児服の標準的な色として用いられる、うすい青の色名。
青は男の子とは限らない。特にフランスの母親は、女の子にも聖母マリアの色としてベビー・ブル
ーを着せるという。

藍 (あい)
アイ (藍) で染めた色。くすんだ青。藍染の青に黄を加えた緑みの青色。
『延喜縫殿式』 では藍色は濃度によって、「深藍色」 「中藍色」 「浅藍色」 「白藍色」の4級に
分けられていたとのこと。藍色は江戸時代には「江戸前の色」として広く愛用された。
英名 「マリン ブルー」 水平の服の色。

金春 (こんぱる)
鮮やかな緑みの青。別名新橋(しんばし)色。
英名 「ホリゾン ブルー」 (地平線に見る淡い空の色)

浅葱 (あさぎ)
うすいネギ (葱) の葉の色の意味。緑みの青。
英名 「ブルー ターコイズ」 (青みのトルコ石の色)

湊鼠 (みなとねずみ)
淡い藍の鼠がかった色。深川鼠(ふかがわねずみ)ともいう。
英名 「アクアグレー」 (水灰色)

千草色 (ちぐさいろ)
鮮やかな青。夏に可憐な青い花を咲かせる「ちぐさ」の、その花の色。
英名「アズール ブルー」 (空の青色)

第2話 5月・・・ロイヤル・ブルー (Royal Blue) (King's Blue)
ローマ帝政期に皇帝とその一族が用いる様になり、高位、高貴の栄光を持つことになった深い
紫みのある青色。その後、一般的な色名として用いられることが多くなり、スマルトをこの名で
呼ぶことが多い。(スマルト(Smalt)・・・日本で花紺青(はなこんじょう)の名で知られる色。世界
最古のコバルト系顔料のこと)

第3話 6月・・・パウダー・ブルー (Powder Blue)
元はコバルトガラスの粉の色名。転じて明るい青の色調を表す。

第4話 7月・・・ウェッジウッド・ブルー (Wedgwood Blue)
英王室で用いられるロイヤル・セラミックスとして、イギリスの美術陶器を代表するウェッジウッド
陶器の青を表す色名。

第5話 8月・・・マーメイド・ブルー (Marmaid Blue)
このページの作者が作った色名。そのまま、人魚の瞳の青色。(色調はマナティの体の色?
あるいは、読者各自で想像していただけると嬉しい)

鉄紺 (てっこん)
鉄色がかった紺。ごく暗い青。鉄色と紺色の中間の色合いで、「紺鉄」とも言う。

第6話 9月・・・コーンフラワー・ブルー (Cornflower Blue)
矢車草の花の色。 ブルー・サファイアはこの色が最高とされているらしい。

第7話 10月・・・ネイビー・ブルー (Navy Blue)
イギリス海軍の軍服の色による色名。濃紺、あるいは暗い紫みの青。

第8話 11月・・・ミッドナイト・ブルー (Midnight Blue)
真夜中の青という意味。青の最も暗い色を表す色名としてよく用いられる。ほとんど黒に近い
暗青色。

桔梗色 (ききょういろ)
キキョウ(桔梗)の花のような色。あざやかな青紫。

第9話 12月・・・ターコイズ・ブルー (Turquoise Blue)
ターコイズはトルコ石のこと。12月の誕生石とされている、緑みの青のトルコ石の色を表す色名。

第10話 1月・・・スカイ・ブルー (Sky Blue)
晴れた大空の色。明るい青。

第11話 2月・・・エンジェリック・ブルー (Angelic Blue)
マーメイド・ブルー同様、このページの作者が作った色名。天使の羽が日の光を浴びた時、羽や
服の上に落ちた影の色。うすい青みを含んだかすかな影の色。


第12話 3月・・・ガーター・ブルー (Garter Blue)
イギリスの由緒ある伝統色名というべき色名。濃紺。イギリスのナイト爵位の最高位を示す
ガーター勲章のリボンから色と名前から取られている。この勲章は最高の代名詞であるとこ
ろから、この色には最高という意味のシュプリーム (Supreme) という別名もある。



参考資料
「ヨーロッパの伝統色 色の小辞典」 (財団法人日本色彩研究所編/福田邦夫著 読売新聞社)
ISBN4-643-88089-9 C1670
「色の手帖 色見本と文献例とでつづる色名ガイド」 (小学館)
「日本の伝統色 その色名と色調」 (長崎盛輝 京都書院アーツコレクション5 京都書院)
ISBN4-7636-1505-X
他。

Web上で色を見るなら、「色見本の館」 などがおすすめです。(他のサイトに飛びますので
ご注意を)


[「水晶の向こう側」 目次へいく]

[一番最初に戻る]